【eスポーツ企画ノウハウ】オンライン×オフラインイベントの実施ポイントを大公開!【ハイブリッドイベント】中編

スポンサーリンク

はじめに

このブログは前回の続きとなっています。(前編はコチラ

弊社はこれまで交流を目的とした様々なイベントを運営してきましたが、先日、「ハイブリッドイベント」の運営をする機会が訪れました。弊社としても成長の機会になったイベントの経験を、備忘録も兼ねてご紹介いたします。

「どうやってイベントを成功させたのか?」

「どうやって準備をしたのか?」

この点について、「成功した点(Keep)、課題点(Problem)、今後の改善点(Try)」の観点から、実施ノウハウをお教えします。

「第三者に配信しながらオンライン会場とオフライン会場を設けたゲーム企画をやりたい!YouTubeでよく見る某ゲーム大会みたいに!よし、まずは情報収集だ!」とお考えの方の参考になれば幸いです。

今回は「課題点(Problem)」をお伝えします。それではどうぞ✨

「課題点(Problem)」とは?

課題点として挙がったことは、以下になります。

配信機材トラブル

②現地インターネット回線の逼迫

配線のやり直しが多発

1つずつ、紐解いていきます。

①配信機材トラブル

初手から今回私が一番冷や汗かいたトラブルをご紹介します💦

イベント前日まで何ら問題なく使えていた配信用PCが、本番会場でしばらくしたころに、まさかのブルースクリーンが多発。

予想外の出来事に心臓が飛び出そうなところをグッと飲み込み、時間の許す限り原因調査&予備機の調達(幸いにも会場から自社がある程度近かったため、予備機を取りに行けました)

「これだ!」と言える原因は残念ながら見つからなかったのですが、原因の1つかもしれない可能性として、どうやらグラフィックボードのドライバー更新が溜まっていたようでした。

応急処置として更新してみたところ、以降ブルースクリーン自体は発生しませんでした。

ただ、残念ながらイベント中にインターネット接続不調が発生すると同時に、配信PCが固まる事象が発生。

この後記載しますが、これは回線逼迫による機器不調の可能性もあると判断でき、今後のイベント開催での懸念事項として浮上しました。

対策としては、配信PCの予備機確保、使用ドライバー最新化をすること。(但しリリースされたてを即アップデートする行為だけは、意外と不都合が出たりして危険なので、一定の期間は空けることをおススメします)

あとは、本番で使用しないデバイスは極力外しておくこと。

そして初めての会場ならば、テスト配信を入念に実施しておくことが大切です。

②現地インターネット回線の逼迫

ゲーム機、配信用PC、Discord用端末、YouTubeコメント用タブレット…などなど、当日は複数の端末が同一回線に集中していることが目に見えていました。

それでも挙動不審な様子はなかったため、そのままイベントを実施していた結果、なんと決勝戦の時にゲームのホスト端末がインターネットから切断され、試合が中断してしまいました。

配信も同時に停止してしまいましたが、万が一のために作っていたレギュレーションがここで役に立ちます。

配信枠の立て直し、対戦部屋の立て直し、参加者への状況説明…これらが想定よりもスムーズにできたため、冷静にイベントを立て直すことが可能でした。

ゲーム系のイベントは、とにかく環境依存度が高い企画になるので、予期せぬトラブルへの入念な対策が必要です。

完全に予防する対策としては、ゲームホスト用の独立ネットワーク確保、5G対応モバイルWi-Fiの複数契約、運営専用Wi-Fiの設置(配信用と参加者用の分離)があれば安心かと思います。

③配線のやり直しが多発

これは配線担当者が課題として伝えてくれて、思い返せば「確かにものすごく現場で対応求められたな…」という記憶がよみがえった課題です。

会場設営時、配線機材の接触不良が幾度発生し、何回か備品の交換対応をしていました。

特に声が多かったのがHDMIケーブルです。

もちろん予備のHDMIケーブルは用意していたので、問題ないと思っていたのですが、まさかの用意したHDMIも使用機材と相性が悪い…と配線のやり直しが何度も必要になりました。

機材配線も持って行くときは、できるだけ事前に検証し、本番同様の配線を持って行くことと、必要なケーブルの長さも明確化しておくと安心です。

まとめ

オンライン&オフラインイベントの「課題点(Problem)」をご紹介しました。

やはりイベント運営はいつだって緊張が走ります。

これからもトライ&エラーから得られる情報は自分の中に残していきたいと思います。

もしeスポーツイベントにご興味・お困りごとがあれば、ぜひお気軽にご相談ください!運営のお力添え可能です!

次回は最終回、よりよいイベントを届けるための「今後の改善点(Try)」をお教えいたします。

それでは!

タイトルとURLをコピーしました